SIGMA(シグマ) 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM Contemporaty ソニーAマウント用
通常価格 | 販売価格 |
---|---|
66,000 円 (税込) | 42,900 円 (税込) |
ポイント: 390Pt ポイントについて
ショッピングクレジットで月々3,500円から
(12回払い・ボーナス払い無し)
お取り寄せにて承っております。
ログイン(会員登録)しますか?
GINICHIオンラインショップ会員にご登録頂きますと、お気に入り商品の登録や購入履歴の確認が可能となるほか、会員様限定のご優待商品をご購入いただけます。
超コンパクト・高性能オールインワンレンズの決定版。
現代の小型デジタル一眼レフカメラにベストマッチ。全域で高い光学性能を発揮する高倍率標準ズーム。
このSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM|Contemporaryは、一般的な標準ズームレンズと同クラスの超小型タイプながら、高画素時代にふさわしくズーム全域での高い光学性能を実現。
APS-Cサイズデジタル一眼レフ専用、手ブレ補正機構搭載の高倍率標準ズームレンズとしてしてはクラス最小・最軽量。
最新のテクノロジーを投入したハイパフォーマンスライン「Contemporary」の真骨頂ともいうべきコンパクトネス、高性能、そして高品位のビルドクオリティを兼ね備え、旅行やスナップ、家族写真、フォトジャーナリズムの現場まで幅広い撮影シーンに対応する「理想のオールインワンレンズ」です。
最新のテクノロジーを投入、高い光学性能とコンパクトネスの両立で幅広い撮影シーンに対応するハイパフォーマンスラインです。
高度な光学性能とユーティリティを維持しながら、小型・軽量をも実現するというきわめて困難な課題解決のため、最新のテクノロジーを惜しみなく投入。
使用頻度の高い、広角から望遠、マクロまでをカバーするレンズです。
本格的なマクロから望遠まで、
幅広い撮影シーンに対応できる新基準の標準ズーム
さらなる高性能化と小型・軽量化、
「マクロ撮影も可能なレンズ」を目指して開発
シグマは、2005年にSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DCを発売して以来、常に新しいテクノロジーを反映したデジタル専用高性能標準ズームレンズを製品化して参りました。
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DCは一本で広角から望遠まで撮影できるクラス最小・最軽量のレンズとして、2007年には手ブレ補正OS機構を搭載、2011年にはボディサイズをコンパクト化する等、開発を続けてまいりました。
本レンズは、新しいプロダクトラインのもと、高倍率ズームレンズでありながら、標準ズームレンズとして常用できる小型・軽量なサイズ、そして「マクロ撮影も可能なレンズ」を目指し開発されました。交換レンズの入門機として、幅広い撮影シーンに対応可能です。
このレンズの大きな特徴は、マクロレンズ並みにクローズアップ撮影が可能なことです。最短撮影距離は39cm、最大倍率は1:3を実現。
アクセサリーの撮影や料理、花の撮影などで、レンズを交換する事なく接写が可能です。ワーキングディスタンスは14.7cm。被写体から距離を取ることができるので、レンズやカメラの影などが写り込みにくく、自然光を利用した花の撮影などに最適です。レンズ鏡筒に各焦点距離における最大撮影倍率を表示しているため、撮像素子上の被写体の大きさ目安が分かり大変便利です。
また、近接時の撮影において印刷文字が写り込まないよう、製品名を彫り込みにするなどのデザイン配慮を行っています。
超音波モーターHSM(Hyper Sonic Motor)搭載により、AFスピードの高速化と静粛性を実現しています。 AFアルゴリズムを改良する事で、よりスムーズなAFを実現しました。
手ブレ補正OS(Optical Stabilizer)機構を搭載し、高い補正効果を発揮。室内や夕景の撮影や近接撮影に威力を発揮します。少しのブレでも目立ちやすいマクロ域の撮影でも手ブレを効果的に補正し、撮影領域をひろげます。
※撮影距離が近距離になるに従い、手ブレ補正効果は徐々に減少します。
※ソニーAマウント用、ペンタックス用は手ブレ補正機構を搭載しておりません。
従来機種に比べて4.6mmの小径化と高性能を両立
さらなる高性能化と小型・軽量化、
「マクロ撮影も可能なレンズ」を目指して開発
理想的な常用レンズとしてコンパクトネスを追求しています。例えば、両面非球面レンズの採用や、モーターの小型化など、設計段階からコンパクト化を意識し、従来製品の最大径がφ75.3mmであったところ、本レンズではφ70.7mmと、従来機種に比べて4.6mmの小径化を実現。また従来機種容積比で11%のコンパクト化を実現しています。
さまざまな撮影シーンに対応できるコンパクトかつ高性能なレンズを実現するには、手ブレ補正OSユニットの小型化、レンズパワー配置や機構レイアウト配置などの全体最適による鏡筒のコンパクト化が不可欠です。このレンズでは、鏡筒に金属部品と親和性の高い複合材TSC(Thermally Stable Composite)を採用。精度の高い製品作りに貢献するとともに、ズームリング、スケールリング等の製品のスリム化を追求しました。
広角から望遠まで高い光学性能を実現し、安定した性能を発揮
Contemporary ラインにおいては、小型・軽量化を実現しつつも、最大限の性能を発揮することが求められますが、本レンズでは、屈折率の高いSLD(Special Low Dispersion:特殊低分散)ガラスを採用し、望遠側の倍率色収差を良好に補正。また、両面非球面レンズを含む非球面レンズを採用し、コンパクト化の実現と共に諸収差を良好に補正、広角から望遠、マクロまでズーム全域で優れた描写表現が可能です。

光の波長によってガラスの屈折率が異なるため、色ごとに結像点がずれる現象を色収差といいます。望遠系のレンズで強く現れやすく、画質を悪化させる原因となっています。これらの色収差を取り除くため、色による屈折率の差が少ない凸レンズと色による屈折率の差が大きい凹レンズを組み合わせて、軸上色収差を抑えていましたが、それでもわずかな残存色収差=二次スペクトルが残ってしまいました。シグマは、従来方式のレンズでは取り除くことができなかった残存色収差=二次スペクトルを徹底的に除去するために、二次スペクトルの補正能力の高い特殊低分散ガラスを多くのレンズ製品に導入し、高性能化を図っています。現在、シグマ独自の特殊低分散ガラスは、ELD(Extraordinary Low Dispersion)ガラス、SLD(Special Low Dispersion) ガラス、FLD(“F” Low Dispersion)ガラスの3種類があります。特にFLDガラスは、分散性が極めて小さく、異常分散性が高い「蛍石」と同等の性能を持つ、透過率に優れた超低分散ガラスです。これらのガラスを効果的に使用、適切なパワー配置により、残存色収差を極限まで補正し、優れた描写性能を実現しています。
- 新開発、専用ソフトウェアとUSB DOCKで「カスタマイズ」を実現
- カメラボディを変更しても変わらずレンズを愛用いただける新たな有償サービスにも対応
- 新開発、独自のMTF測定器「A1」で、最高性能をすべての製品に。
- 4,600万画素Foveonダイレクトイメージセンサー

※花形フード(LH676-01)付
対応マウント
[18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM]
シグママウント / キヤノンマウント / ニコンマウント
[18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM]
ソニーAマウント / ペンタックスマウント
DCレンズはAPS-Cサイズ相当より大きな撮像素子を持ったデジタル一眼レフカメラ及び、35mm一眼レフカメラ、APSフィルム一眼レフカメラには使用できません。使用された場合、画面にケラレが生じます。
画角は、装着するカメラによって変わります。35mm判換算で、使用するレンズの約1.5倍~1.7倍の焦点距離相当の画角になります。製品の外観、仕様などは変更することがあります。 ソニーAマウント用、ペンタックス用は、OS機構を搭載しておりません。
ペンタックス ist*シリーズ、K100Dはオートフォーカスは使用できません。 製品の外観、仕様などは変更することがあります。

キーワードでの関連商品
この商品をお買い上げの方はこんな商品もチェックしています
オンラインショップ営業時間
10:30~17:30 (土日祝日休み)
カレンダー
の部分はお休みです。出荷業務およびお問い合わせのご対応は翌営業日以降となります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |