Nikon(ニコン) D610 ボディ
通常価格 | 販売価格 |
---|---|
オープンプライス | 196,020 円 (税込) |
ポイント: 1,782Pt ポイントについて
ショッピングクレジットで月々5,800円から
(36回払い・ボーナス払い無し)
ログイン(会員登録)しますか?
GINICHIオンラインショップ会員にご登録頂きますと、お気に入り商品の登録や購入履歴の確認が可能となるほか、会員様限定のご優待商品をご購入いただけます。
FX・2426万画素の「高画質」と、さらに充実した高速性能。ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラD610。
高画質
FX・2426万画素ならではの高画質
ダイナミックレンジが広く、階調表現が豊かで高感度でもノイズが発生しにくいFXフォーマットと、高い解像感、鮮鋭感をもたらす有効画素数2426万画素。この非常にバランスのよい仕様が秘める高いポテンシャルを、光学性能に優れたNIKKORレンズがフルに引き出します。膨大なデータは、D4、D800シリーズと同じ画像処理エンジン EXPEED 3が迅速に処理。その過程で念入りな画作りを行うピクチャーコントロールを適用し、撮影者の表現意図を的確に反映した高画質な画像に仕上げます。D610では、オートホワイトバランスの進化による撮影頻度の高いでのより自然な色再現を実現しており、一段と高い画質を実現。さらに人物撮影では、顔の立体感がより感じられる描写が得られます。
NIKKORレンズの高い光学性能が活きる、大サイズのニコンFXフォーマットCMOSセンサー

有効画素数2426万画素(24.3メガピクセル)。ニコンFXフォーマットCMOSセンサー(35.9×24.0 mm)が、ゆとりのある画素ピッチを活かして、ISO 100〜6400(ISO 50〜25600相当までの拡張も可能)の広い撮像感度域で安定した高画質を提供します。撮像面のサイズが大きいFXフォーマットならではの大きく美しいボケ味はもちろん、14ビットA/D変換と高いS/N比で、ノイズが少なく、階調表現豊かな描写を実現。高い解像感と相まって、引き伸ばしやトリミングを前提とする撮影にも余裕を持って対応できます。この高い解像度の真価を引き出すのは、優れた光学性能を備えたNIKKORレンズ。個性豊かなFXレンズの充実したラインナップで、多様な写真表現を可能にします。また動画についても、2426万画素がもたらす豊富な情報が、鮮鋭感の高いフルHD映像を生み出します。
D4、D800シリーズと同一。優れた高速処理能力を発揮する画像処理エンジンEXPEED 3

画像処理エンジンにはデジタル一眼レフカメラに最適化したD4、D800シリーズと同一のEXPEED 3を採用しています。有効画素数2426万画素のデータを高速で処理。ニコン独自の画作りファイル「ピクチャーコントロール」を適用して、撮影者の表現意図に叶った理想的な画像・映像に仕上げます。特に色再現性、階調処理、高感度画質に優れており、色回りを抑え、人物の肌色をより忠実に再現。アクティブD-ライティング時にも高い色再現性を発揮します。しかも、画像処理からSDカードへの記録、画像再生、転送にいたるまでの膨大な量のデータ処理を高速で実行。これにより高感度ノイズ低減やアクティブD-ライティング使用時でも、連続撮影速度を犠牲にすることがなく、連続撮影可能コマ数への影響も最小限に抑えています。さらに、1920×1080:30pのフルHD動画にも対応。動画用に設計したノイズ低減処理で、高感度でもノイズを抑えつつ鮮鋭感を保った映像が得られます。
・豊かな階調表現に貢献する14bit A/D変換と16bit画像処理
撮像素子内での14ビットA/D変換によって得られたデジタル信号を、画像処理エンジンで16ビット処理することで豊かな階調表現を実現。再現の難しいハイライト部分のグラデーションも滑らかに描写します。
画像・映像を思い通りに仕上げるピクチャーコントロールシステム
ピクチャーコントロールシステムは、画像や映像の仕上がりを自在にコントロールできるニコン独自の画づくり設定システム。カメラに搭載の画作りファイル「ピクチャーコントロール:スタンダード、ニュートラル、ビビッド、モノクローム、ポートレート、風景」を選択して撮影すれば、撮影状況や表現意図に応じた、レタッチなしでそのまま使えるきれいな画像・映像に仕上がります。各「ピクチャーコントロール」は輪郭強調やコントラスト、明るさなどを手動で微調整可能。調整したファイルは「カスタムピクチャーコントロール」として、名前をつけてカメラ内に保存することもできます。
・素早く設定できるピクチャーコントロールのダイレクト設定
ボディー背面のピクチャーコントロールボタン(画像編集ボタンと兼用)を押すと、メニュー画面を経由することなく、ダイレクトにピクチャーコントロールの設定画面を呼び出せます。ライブビュー撮影時には、液晶モニター画面上で効果を確認しながらの設定、調整も可能です。
高画質を支える先進機能
多様な光源や被写体に対応し、自然な色再現を実現する進化したオートホワイトバランス
シーン認識システムにより、撮影シーンの色や輝度を撮影前に検知。膨大なデータベースに基づいて演算を行うことで様々な光源を高精度に判別するオートホワイトバランス。D610では、撮影頻度の高いシーンでの制御がさらなる進化を遂げており、室内、屋外を問わず、より自然な色再現を実現しています。また、照明の色味を補正する制御「AUTO1 標準」と電球色の光源下で撮影した際に暖かみのある画像に仕上げる制御「AUTO2 電球色を残す」が選択可能。この「AUTO1 標準」と「AUTO2 電球色を残す」のオートホワイトバランス設定は、RAWで撮影しておけば、撮影時の設定に関係なく、D610のカメラ内画像編集メニュー[RAW現像]でも適用できます。
常用で ISO 100〜6400を実現。多様な明るさに対応する幅広い撮像感度域
ニコンの厳しい画像基準をクリアーしたD610の撮像感度は、常用でISO 100〜6400。さらに、光の条件が厳しい場合はISO 50相当(Lo 1)からISO 25600相当(Hi 2)までの拡張も可能。真昼の強い光から、夕暮れの弱い光、室内の薄暗い光、夜景までのさまざまな光の状況に、D610の大きなFXフォーマットCMOSセンサーが対応します。また、高感度でもノイズが発生しにくいセンサー本来の性能に加え、優れたノイズ低減処理で高感度時のノイズを効果的に軽減し、髪の毛や草などのコントラストが低い被写体でも、解像感を極力残したままノイズを抑えます。この優れた高感度性能は、動画撮影時においても同様の威力を発揮します。
高い解像感を犠牲にしない、的確なノイズ低減処理
高い画像処理性能と優れた包括的ノイズ低減処理によって、D610は常用ISO感度域を拡大しながらも、高感度におけるノイズをより効果的に低減。画像ごとに絵柄の構造を分析し、最適なノイズ低減処理を適用します。動画撮影時も、EXPEED 3で採用した動画用ノイズ低減の働きで、有効画素数2426万画素ならではの高い鮮鋭感を維持しながらノイズを軽減。この結果、ディテールを保持したまま立体感や質感を損なうことなく、静止画/動画を問わずノイズを的確に制御し、幅広いISO感度域で高画質を実現しています。
自動的にISO感度を変更する感度自動制御※

設定したISO感度で適正露出が得られない場合に、カメラが自動的にISO感度を変更します。カメラがISO感度を上げはじめる低速限界シャッタースピードを、レンズの焦点距離に応じてカメラが自動設定する[AUTO]も選択可能。ズームレンズ使用時やレンズ交換時に、効率的に手ブレを抑えた撮影が可能です。被写体の動きや、撮影者のニーズに応じて、自動制御の微調整も可能です。設定は、メニュー画面でできるほか、ISOボタンとサブコマンドダイヤルの操作で素早く行うこともできます。
※ 撮影モードP、S、A、M時のみ。
見た目に近い明るさを高画質で再現するアクティブD-ライティング
逆光時の撮影等で、空のグラデーションなどのハイライト部とシャドー部の輝度差の大きい場合でも、白とび、黒つぶれの両方をおさえながら適度なコントラストを保ち、見た目に近い明るさを再現するアクティブD-ライティング。D610では、効果の度合いを高くしても色相がずれることなく、優れた色再現性を維持する画像処理方式を採用しています。画像処理時間はパイプライン内での高精度かつ高速なリアルタイム処理により短縮。画像処理エンジンEXPEED 3により高い色再現性を実現しています。HDRと異なり画像合成のプロセスを伴わないアクティブD-ライティングは、人物などの動きのある被写体にも有効です。
よりダイナミックレンジの広い画像を生成するHDR(ハイダイナミックレンジ)
1回の撮影で露出が異なる画像を2コマ撮影して合成することで、よりダイナミックレンジの広い画像を生成します。露出差を3 EV分まで拡張できるので、明暗差が著しい撮影シーンなどで、シャドー部からハイライト部までノイズが少なく階調豊かな画像が得られます。合成の境界はスムージング効果(強め/標準/弱めから選択)で作画意図に応じて調整できます。明暗差の激しい風景や静物など、動きの少ない被写体に効果的です。
周辺までシャープな解像をサポートする 倍率色収差軽減/自動ゆがみ補正/ヴィネットコントロール
ニコンの倍率色収差軽減は、単に収差が出ている部分の色を消す他の方式とは異なり、各色の結像率の相違そのものを補正。このため、どのNIKKORレンズを使っても画像のすみずみまで高い画質を保ちながら、画面全域にわたって結像の乱れを効果的に軽減できます。また、G/Dタイプレンズ※1装着時に自動ゆがみ補正を[する]に設定すると、広角レンズのたる型のゆがみや望遠レンズ使用時の糸巻き型のゆがみを撮影時に補正。さらに、レンズの特性による周辺光量の低下をレンズに応じて軽減するヴィネットコントロール※2も搭載しています。
※1 PCレンズ、フィッシュアイレンズ、その他の一部のレンズを除く。
※2 DXレンズ、PCレンズを除く。
捕捉力と機動力
シャッターチャンスを逃さない、 FXフォーマットで約6コマ/秒、100コマまでの高速連続撮影
D610は、高速性能をさらに充実。専用の駆動機構を設けて独立させた高速のミラー動作と画像処理エンジンEXPEED 3の高速処理能力とにより、 FXフォーマットで最高約6コマ/秒※1、最大100コマ※2までの高速連続撮影を可能にしています。たとえば10秒間連続撮影した場合、約4.5コマ/秒との比較では約15コマも多く撮影でき、接近する列車や飛び立つ野鳥などの動く被写体の決定的瞬間をより確実に捉えやすくなります。動く被写体を的確に捕捉するダイナミックAFと組み合わせて使用すればピントも安心。フレーミングに集中して撮影できます。起動時間はわずか0.13秒※1、レリーズタイムラグはD4の約0.042秒※1に迫る約0.052秒※1を達成。電源ONとシャッターレリーズの動作をスムーズにつなぐシャッターボタンと同軸の電源スイッチや、指の動きを妨げないグリップ形状も迅速、快適な撮影に貢献しており、突然のシャッターチャンスにも素早く対応します。
※1 CIPAガイドライン準拠。
※2 JPEG。FXフォーマットで、画質モードFINE・画像サイズL (最大51コマ)、画質モードNORMAL・画像サイズL(最大90コマ)の場合を除く。
静音撮影モード、静音連続撮影モード

ミラーの動作音を抑えて静かに撮影したい場合に適しています。ミラーダウンの音自体が1コマ撮影に比べ静かなのに加え、シャッターボタンを全押ししている間はミラーダウンせず、シャッターボタンを半押し状態に戻すと同時にミラーダウンするため、ミラーダウンのタイミングを遅らせて衣類などで遮音することができます。設定はレリーズモードダイヤルを「Q」に合わせるだけの簡単操作。通常の1コマ撮影と静音撮影の切り換えが容易にできます。昆虫や野生動物、子どもの寝顔あるいは式典や発表会などの撮影に便利です。さらに、レリーズモードダイヤルを「Qc」に合わせると、静音状態のままで約3コマ/秒※の連続撮影が可能です。
※ CIPAガイドライン準拠。
視野率約100%、ガラスペンタプリズム使用の光学ファインダー

ミFXフォーマットの魅力のひとつは大きなファインダー像。D610の光学ファインダーは、35mm判フィルムと同等の広い撮像範囲をくまなく確認して厳密なフレーミングができるよう、D4、D800シリーズ同様、約100%の視野率を確保しています。倍率は、ファインダー内情報表示まで含めたすべての視覚的要素を把握しやすい約0.7倍※。ガラスペンタプリズム使用。D4、D3シリーズと同じ視野率、倍率の大きく明るいファインダー像で、 サブ機として使用する場合にも違和感なく撮影できます。ファインダー内には風景や建築物などの構図に便利な格子線の表示(FXフォーマット時)もできます(FXフォーマット時)。
※ 50mm f/1.4レンズ使用、∞、視度-1.0m-1のとき。
優れた被写体捕捉性能を実現した高密度39点AFシステム
AFセンサーにはマルチCAM 4800オートフォーカスセンサーモジュールを採用。使用頻度の高い中央部に、より確実に被写体を捉える9点のクロスタイプセンサーを採用した高密度な39点のフォーカスポイントで、被写体を的確に捕捉・追尾します。AFエリアは、シーンに応じてシングルポイントAF、ダイナミックAF(9点、21点、39点)、3D-トラッキング、オートエリアAFから選択可能。より小さな被写体を認識できる2016分割RGBセンサーを用いたシーン認識システムと相まって、一段と高い被写体追尾・判別性能を発揮します。さらに、39点すべてを有効にしたまま、選択できるフォーカスポイントの点数だけをカスタムメニューで11点に限定することも可能。フォーカスポイントの位置をすばやく動かしたいときに便利です。
優れた被写体捕捉性能を実現した高密度39点AFシステム
・AFエリアモード
シングルポイントAF
選んだフォーカスポイント1点だけを使ってピント合わせをします。ポートレート撮影で被写体の目にピントを合わせたいときなど、静止した被写体の撮影に最適です。
ダイナミックAF
動く被写体の撮影に適しています。選択した1つのフォーカスポイントから被写体が一時的に外れても、周辺のフォーカスポイントからのピント情報を利用してピント合わせを実行。ピント合わせに使用するフォーカスポイントの数は、[9点]、[21点]、[39点]から選べます。いずれも、選択されているフォーカスポイントとその周囲のポイントを使って被写体を面でとらえ、AFモードのAF-C[コンティニュアスAFサーボ]との組み合わせで、動く被写体にピントを合わせ続けます。
- 9点:構図を決めて撮影するときや、被写体の動く方向が予測できフォーカスポイントで捉えやすいときに
- 21点:被写体の動きがランダムで予測しにくいときに
- 39点:被写体の動きが速く、選択したフォーカスポイントで捉えにくいときに
3D-トラッキング
39点すべてのフォーカスポイントを使って被写体を追尾します。画面内を上下左右に動く被写体を自由な構図で撮影するときに適しています。選んだフォーカスポイントで被写体にピントを合せると、シャッターボタンを半押ししている間は被写体の動きに合わせてフォーカスポイントを自動的に切り換え、ピントを合わせ続けます。シーン認識システムの「被写体追尾」により、選択したフォーカスポイントで捉えた被写体の色と輝度のより詳細なパターンを認識し、高い精度で安定して被写体に追従します。
オートエリアAF
39点すべてのフォーカスポイントを使って、カメラが自動的に被写体を判別してピントを合わせます。オートエリアAFでG/Dタイプのレンズを使用しているときは、背景、前景を判別するとともに、人の肌を識別してその位置を推定するので、人物にピントが合う精度が高くなります。
機動性の高い超望遠AF撮影を可能にするf/8対応AF
39点中7点(中央部5点+中段左右各1点)のフォーカスポイントがf/8に対応。1.4倍および1.7倍テレコンバーター使用時にもストレスのないスムーズなAFを実現しており、開放F値4の望遠レンズと2倍テレコンバーターの組み合わせで合成F値が8になる場合でも、確実なAFが可能です。これにより、D610の小型・軽量ボディーと最新設計の小型・軽量FXフォーマット対応レンズ、テレコンバーターの組み合わせでシステムとしての高い機動力を実現。遠距離から野鳥や鉄道などを高倍率で捉えたいときでも快適なAF撮影ができ、撮影領域が広がります。
厳密なピント合わせを可能にするコントラストAF
D610のコントラストAFはD4、D800シリーズと同等の高速システム。ライブビュー撮影時と動画撮影時の高速かつ厳密なピント合わせを可能にします。AFモードは静止画撮影に適したシングルAFサーボ(AF-S)と動画撮影に適した常時AFサーボ(AF-F)を用意。AFエリアモードも4種類あり、被写体に応じて最適なモードを選択できます。コントラストAFは画面上のどのポイントでもピント合わせができるので、構図の自由度を高めます。
顔認識AF
記念写真など、人物の顔にピントを合わせたいときに。最大35人までの顔認識が可能です。複数の顔を認識した場合は、カメラが最も近いと判断した人物の顔にピントを合わせます。このとき、マルチセレクターで他の顔を選ぶこともできます。
ワイドエリアAF
風景などを手持ちで撮影するときに。フォーカスポイントは撮影画面内の好きな位置に移動できます。
ノーマルエリアAF
フォーカスポイントの大きさがワイドエリアAFより小さいので、クローズアップ撮影など、ピンポイントでピントを合わせたい三脚撮影時に有効です。フォーカスポイントは画面内の好きなところに移動できます。
ターゲット追尾AF
動く被写体にピントを合わせたいときに。マルチセレクターの中央ボタンでロックした被写体の動きに合わせてフォーカスポイントが追従します。
2016分割RGBセンサーと高画素撮像素子で高い精度を発揮するシーン認識システム
撮影前に測光センサーと撮像素子を用いて撮影画面を詳細に分析し、そこで得た様々な情報を各種オート機能の制御に反映させることで制御精度を高めるシーン認識システム。その結果、ニコンデジタル一眼レフカメラでは、プロフェッショナルも積極的に活用する高精度で実用的なオート機能を実現しています。
D610では、高精度な測光センサーでもある2016分割RGBセンサーと2426万画素の高画素撮像素子を用いて、撮影画面内の輝度や輝度分布、輝度差、被写体の明るさや色、位置、さらに人物領域や顔の位置などを的確に把握。それを基に得た下記のような情報をオートフォーカス、自動露出、i-TTL-BL調光、オートホワイトバランス、アクティブD-ライティングなどの制御に反映させています。
39点すべてのフォーカスポイントを使って、カメラが自動的に被写体を判別してピントを合わせます。オートエリアAFでG/Dタイプのレンズを使用しているときは、背景、前景を判別するとともに、人の肌を識別してその位置を推定するので、人物にピントが合う精度が高くなります。
機動性の高い超望遠AF撮影を可能にするf/8対応AF
39点中7点(中央部5点+中段左右各1点)のフォーカスポイントがf/8に対応。1.4倍および1.7倍テレコンバーター使用時にもストレスのないスムーズなAFを実現しており、開放F値4の望遠レンズと2倍テレコンバーターの組み合わせで合成F値が8になる場合でも、確実なAFが可能です。これにより、D610の小型・軽量ボディーと最新設計の小型・軽量FXフォーマット対応レンズ、テレコンバーターの組み合わせでシステムとしての高い機動力を実現。遠距離から野鳥や鉄道などを高倍率で捉えたいときでも快適なAF撮影ができ、撮影領域が広がります。
「被写体判別」「被写体追尾」
位相差AF(ファインダー撮影時)では、画面内の人物にピントを合わせやすいオートエリアAFに「被写体判別」、被写体の動きに合わせてフォーカスポイントを切り換える3D-トラッキングに「被写体追尾」を利用。コントラストAF(ライブビュー・動画撮影時)ではターゲット追尾AFに撮像素子による「被写体追尾」を利用しており、高精度なピント合わせをサポートします。
「光源判別」「ハイライト解析」
「光源判別」はオートホワイトバランスの精度を高めるだけでなく、画面内のハイライト部をきめ細かく検出する「ハイライト解析」とともに、自動露出制御、i-TTL-BL調光などに使用。露出に与える影響を加味して適正露出を演算し、より高精度な制御を実現します。
「顔認識」
撮像素子の「顔認識」情報により、ライブビュー時、動画撮影時には顔認識AFが可能。静止画再生時の顔の拡大再生では人物の顔を中心に画像を拡大でき、ピント状態の確認が容易にできます。
2種類の撮像範囲
撮像範囲をFXフォーマット(35.9×24.0 mm)、DXフォーマット(23.5×15.7 mm)の2種類から選択可能。それぞれの撮像範囲はファインダー内で確認できます。DXフォーマットでは焦点距離の短いレンズで遠くの被写体をより大きく写せます。また、2426万画素の有効画素数によりDXフォーマットの撮像範囲でも十分な画像サイズ(約1040万画素)を確保できるため、お手持ちのDXレンズ資産を有効に活用できます。DXレンズ使用時にはDXフォーマットが自動的に選択されます(初期設定)。
前後の傾きも検知できる水準器を搭載

ボディー内に搭載した水準器でローリング(左右方向の傾き)とピッチング(前後の傾き)を検知し、液晶モニターにはローリングとピッチングの両方を、ファインダー内にローリングを表示可能。静物や風景、建築物などの撮影に便利です。
優れた基本性能
ニコンFXフォーマットモデル中、最小・最軽量の小型・軽量ボディー
数々の、D4、D800シリーズと同等の仕様、機能を継承しながら、ニコンFXフォーマットモデルとして最小・最軽量を実現。カメラの個々の部品を多機能化し、部品点数を合理化するとともに、各所のスペース効率を見直し、さらに、ペンタプリズム周りのデザインの最適化、より小さなAFセンサーモジュールの採用等の積み重ねで達成した小型・軽量ボディーが、高い機動力を発揮します。
※1 CIPAガイドライン準拠。
※2 JPEG。FXフォーマットで、画質モードFINE・画像サイズL (最大51コマ)、画質モードNORMAL・画像サイズL(最大90コマ)の場合を除く。
「顔認識」
撮像素子の「顔認識」情報により、ライブビュー時、動画撮影時には顔認識AFが可能。静止画再生時の顔の拡大再生では人物の顔を中心に画像を拡大でき、ピント状態の確認が容易にできます。
・マグネシウム合金採用の軽量かつ堅牢な防塵・防滴ボディー
ボディー上面カバーおよび背面カバーにはマグネシウム合金を採用。小型軽量ながら、クラスを超えた高い堅牢性と高耐久性を実現しています。また、カメラボディー各所に効果的なシーリングを施し、D800シリーズと同等の信頼性の高い防塵・防滴性能を確保しています。
・エルゴノミクスを重視したシャッターボタンと電源スイッチ

シャッターボタンは、コンパクトなボディー形状でも自然な指の動きがとれるように、ボタン軸には浅めの傾斜を採用。操作性がさらにアップしています。電源スイッチは、シャッターボタン以外のものが気にならないようにフラット化。さらに指の力を抜いた状態で待機できるように、電源スイッチとボディー面の段差を解消しています。また、グリップ上部の赤モチーフには滑りのよい素材を採用し、スムーズなダイヤル操作が可能です。動画撮影ボタンはシャッターボタン脇に配置。動画ライブビューからカメラを安定させたままで動画撮影をスタートできるため、撮影開始時のブレを防ぎます。
・安定したホールディング感

グリップに厚みと高さを持たせることで、小型軽量ボディーながら、安定したホールディング感を実現。さらに、背面の親指部分にはラバー素材を採用し、形状を最適化することで十分な指かかりを確保しています。より多くの方に心地よいグリップ感を提供します。
・防塵防滴対応のインターフェースカバー
ヘッドホン出力端子、USB端子、アクセサリーターミナルなどのインターフェースカバーを3つに分割。インターフェース部の防塵・防滴性能を高めています。
・縦位置撮影に効果的な底面パターン

ボディー底部にはすべり止め効果を高めるパターンを採用。三脚を使用しての縦位置撮影でもカメラをしっかりと固定できるようにしています。
15万回におよぶレリーズテストをクリアーした高耐久性・高精度メカニズム
シャッター、ミラー、絞りをそれぞれ独立して駆動する、高速・高精度なメカニカル制御機構を採用。シャッターユニット、駆動機構をカメラに実装した状態で15万回におよぶレリーズテストをクリアーしており、デジタル一眼レフカメラという精密機械として、極めて高度な耐久性を実現しています。さらに、シャッターには安定して高精度を維持する小型の自己診断モニター(シャッターモニター)も搭載。設定した、あるいは制御されたシャッタースピードと実際の作動スピードとの誤差をシャッターモニターが常にチェックし検出することで、誤差を最小限に抑えた高精度な制御を可能にしています。
2枚のSDメモリーカードを効率よく使えるSDメモリーカードダブルスロット

SDメモリーカード2枚を効率よく使えるダブルスロットを採用。[順次記録]や[バックアップ記録]はもちろん、RAW画像とJPEG画像を別のカードに記録する[RAW+JPEG分割記録]が選べます。カード間での記録画像のコピーも可能。動画撮影時には、空き容量が十分なカードを記録先として指定できます。記録メディアはSDXC UHS-I規格に対応。画像処理エンジンEXPEED 3の高速処理とあいまって、高画素の画像データをスピーディーに処理し、高速書き込みが可能です。
ガラスとパネルの一体構造で内面反射を抑え、クリアーな視界を提供する、約92万ドット、広視野角、強化ガラス採用の3.2型液晶モニター

ガラスとパネルの一体型構造で内面反射の少ないクリアーな視認性を実現した、 広視野角3.2型の大画面高精細液晶モニター(約92万ドット)を採用。色再現範囲が広く、また最大約38倍(画像サイズL、FXフォーマット時)までの拡大表示でピントの確認も素早く確実にできます。照度センサーを搭載しており、液晶モニターの明るさの設定を[オート]にしておけば、液晶モニター点灯時の周囲の明るさに応じてカメラが自動で液晶モニターを見やすい明るさに調整。快適なライブビューや画像の確認をサポートします。
同軸2段配置の撮影モードダイヤル&レリーズモードダイヤル

撮影モードダイヤルとレリーズモードダイヤルは同軸2段配置で操作しやすいサイズを確保。指がかりのよいローレット加工で回しやすく、スピーディーなモード変更が可能です。レリーズモードダイヤルでは、1コマ撮影、低速・高速の連続撮影のほか、セルフタイマー撮影、リモコン撮影、ミラーアップ撮影、さらに1コマ撮影に比べて静かに撮影できる静音撮影モード、静音状態のまま約3コマ/秒※の連続撮影が可能な静音連続撮影モードもセットできます。いずれのダイヤルも、不用意なモード変更を防止するためのロック機構付きです。
※ CIPAガイドライン準拠
ライブビューセレクターで選べる静止画/動画それぞれに最適化したライブビュー
静止画、動画のそれぞれに最適化した表示、制御を行う「静止画ライブビュー」と「動画ライブビュー」を用意しており、ライブビューボタンと同軸のライブビューセレクターでスムーズに切り換えられます。「静止画ライブビュー」は、画面の縦横比がファインダーと同じ静止画撮影専用。コントラストAFはD4、D800シリーズと同等のスピードを実現しています。ライブビュー撮影時は、最大約19倍まで拡大表示でき、厳密なピント合わせが可能。また、ライブビュー表示に適した測光を行うため、液晶モニターに表示された明るさに近い露出で撮影されます。「動画ライブビュー」は動画専用の露出制御を実行、撮影シーンの明るさが激しく変化する場合などでも、映像の明るさの変化をより滑らかに制御した動画を撮影できます。カメラの設定情報表示は選択したライブビューによって、静止画用・動画用に切り換わります。なお、動画ライブビューおよび動画撮影時にシャッターボタンを押すと、アスペクト比16:9の静止画を撮影できます(動画撮影中の場合は動画撮影が終了し、そこまでの動画を記録します)。
イメージセンサークリーニング機能搭載のニコンインテグレーテッドダストリダクションシステム

徹底した試験を繰り返すことで実現した、高度な要求に応える総合的なダスト低減対策。光学ローパスフィルターを複数の周波数で振動させ、付着したゴミやほこりをふるい落とします。カメラの電源ON/OFFに自動的に作動できるように設定できるほか、メニューからの操作で随時、任意に作動させることも可能。ニコンでは、このほかにも、組み立て時にカメラを十分に作動させることで使用時のメカダストの発生を抑える、別売のソフトウェアやクリーニングキットでゴミやほこりの軽減、除去を可能にするなど、複合的な対策を行っています。
低消費電力設計

電源回路の効率化、電力消費効率のよいEXPEED 3の採用などにより、消費電力を低減。使用電池にはD800シリーズ、D7100と同様のLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15を採用しています。Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15を使用する場合、1回の充電で約900コマ※の静止画撮影が可能。電源にはLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15×1本、ACアダプター EH-5b(パワーコネクター EP-5B併用)、マルチパワーバッテリーパック MB-D14が使用できます。
※ CIPA規格準拠
縦位置撮影もスムーズに行えるマルチパワーバッテリーパック MB-D14(別売)

2種類の電池(Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15×1個、単3形電池[アルカリ、リチウム、ニッケル水素]×6本)およびACアダプター EH-5b(パワーコネクター EP-5B併用)に対応しています。 D610本体とMB-D14の両方にLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15各1個を装填した場合は、本体内電池からMB-D14内電池へと給電がシームレスに切り換わり、 D610単体時の約2倍の静止画を撮影可能。電池寿命を気にせずに、安心して撮影を続行できます。また、縦位置撮影に便利なシャッターボタン、シャッターボタンロックレバー、AE・AFロックボタン、マルチセレクター、メインコマンドダイヤル、サブコマンドダイヤルを装備。外観カバーにはマグネシウム合金を採用しています。
Dムービー
有効画素数2426万画素を活かした新しいフルHDクオリティー
1920×1080:30pのフルHDに対応。有効画素数2426万画素という高画素のデータを画像処理エンジンEXPEED 3が最適に処理し、ジャギーやモアレを抑えた解像感の高い映像を提供します。また、動画記録に最適化したノイズ低減によって、鮮鋭感を維持しながら効果的にノイズを軽減。圧縮時のブロックノイズを防いだ滑らかな階調表現や、高感度時のランダムノイズを抑えた動画撮影ができます。圧縮にはH.264/MPEG-4 AVC方式を採用しており、最長29分59秒※の連続撮影が可能。動きをより滑らかに表現したい場合には、1280×720:60pも選べます。動画撮影ボタンは、シャッターボタン脇に配置。静止画撮影と同様の感覚でスムーズに動画撮影をスタート/ストップでき、操作時のブレも最小限に抑えられます。
※ 動画の最長記録時間は、画像サイズ、フレームレート、動画の画質の設定によって異なります。また、微速度撮影の最長記録時間は20分です。
カメラで簡単にできる、デジタル一眼レフカメラではニコンだけの長時間の変化をスピーディーに再現する微速度撮影
設定した撮影間隔で自動的に撮影した静止画をつなぎ、動画として記録できる微速度撮影機能を搭載。ゆっくりと変化する雲の流れや星の動き、開花の様子などの自然現象、切れ目なく行き交う都会の車や人の流れを、ドラマチックな一篇の動画として記録できます。一般的には撮影後の編集などが必要なこの微速度撮影が、D610ではカメラの設定だけで容易に可能。複雑な計算や編集は必要とせず、設定画面で撮影間隔と撮影時間を設定するだけで、通常再生速度の24倍〜36000倍の速度で再生される動画をカメラ内で簡単に生成できます。
● 微速度撮影で生成される動画のアスペクト比は16:9となります
2つの撮像範囲を使い分けられるマルチエリアモードフルHD Dムービー

作画意図に応じて選べる2つの動画用撮像範囲を用意※。「FXベースの(動画)フォーマット」では大きな撮像素子を活かして、被写界深度の浅いボケ味重視の表現が可能。「DXベースの(動画)フォーマット」は、撮像範囲が狭くなるので、焦点距離の短いレンズでも被写体をより大きく写せます。1台のカメラで2つの動画フォーマットを使い分けることで、DXレンズを含むNIKKORレンズラインナップと連携してより自由な映像表現が可能です。
※ 動画のアスペクト比(横:縦)は、選択したフォーマット(FXベース/DXベース)にかかわらず、16:9となります。
音声もきれいに記録する機能充実のサウンドコントロール

外部マイク入力端子を装備。別売のステレオマイクロホン ME-1を接続すれば、メカニカルノイズを低減したクリアーな音声を録音できます。また、ヘッドホン端子も装備しており、市販のステレオヘッドホンを用いて音声を確認可能。音量は30段階に微調整できます。さらに、液晶モニターの音声レベルインジケーターで、動画ライブビュー中にも映像と同時に音声を視覚的に確認しながらマイク感度の設定が可能。マイク感度は、20段階で細かく設定できます。
● 動画撮影中はマイク感度およびヘッドホンの音量変更はできません。
フリッカー低減機能

外部マイク入力端子を装備。別売のステレオマイクロホン ME-1を接続すれば、メカニカルノイズを低減したクリアーな音声を録音できます。また、ヘッドホン端子も装備しており、市販のステレオヘッドホンを用いて音声を確認可能。音量は30段階に微調整できます。さらに、液晶モニターの音声レベルインジケーターで、動画ライブビュー中にも映像と同時に音声を視覚的に確認しながらマイク感度の設定が可能。マイク感度は、20段階で細かく設定できます。
● 動画撮影中はマイク感度およびヘッドホンの音量変更はできません。
カメラ内での動画編集に便利なインデックスマーキング

カスタムメニューを使って、動画ライブビュー時にプレビューボタンを押したときの機能を設定できます。インデックスマーキングを設定すれば、動画撮影中に重要なフレームにインデックスマークを付け、カメラでの動画編集時に目的の場所を素早く呼び出せます。インデックスマークはプログレスバーとともに表示されるので、簡単に確認できます。
動画や動画ライブビュー映像を外部モニターに同時表示できるHDMI出力対応
インターフェースにはHDMIミニ端子を採用。映像をボディー背面の液晶モニターと外部モニターに同時に表示できます。動画ライブビュー時には、動画の記録サイズと同じ解像度での出力が可能です(最大1920×1080)※。動画撮影や動画ライブビュー時に背面液晶モニターに表示される設定情報をHDMI出力先に表示しないことも選択可能。カメラが捉えている映像を大画面のHDMI出力機器でリアルタイムに確認するようなケースで、映像全体をくまなく見られて便利です。また、SDメモリーカードに記録するための圧縮を行う前の動画ライブビューの映像を、非圧縮のまま直接外部機器に記録することも可能。出力先の機器で、圧縮による劣化のない高画質な映像を編集できるので、業務用途で使用する場合などに便利です。さらに、HDMI-CEC対応テレビと接続すれば、カメラの再生操作をテレビのリモコンで行えます。
※ 動画記録中は、[画像サイズ/フレームレート]の設定より小さい画像サイズでHDMI出力されることがあります。
広がる表現力
ワイヤレス増灯撮影を制御できる内蔵フラッシュ

広角24 mmレンズの画角をカバーする、ガイドナンバー約12(ISO 100・m、20°C)のフラッシュを内蔵。逆光時や暗いときに素早く使えるだけでなく、プロフェショナルからも高く評価されるニコンならではの優れた調光精度により、自然な明るさの美しいフラッシュ撮影を手軽に実現できます。
・アドバンストワイヤレスライティング対応のコマンダー機能を搭載
ニコン独自のワイヤレス増灯撮影「アドバンストワイヤレスライティング」で補助灯を巧みに制御するコマンダー機能を搭載。内蔵フラッシュを主灯として、2グループまで別売スピードライト(補助灯)をワイヤレス制御可能。さまざまな方向から光を当てることで、花を鮮やかに撮る、顔の輪郭やディテールを鮮明に描写する、被写体の微妙な質感を表現するなど、多彩なライティング撮影が気軽にでき、クリエイティブな表現が楽しめます。
多彩なワイヤレスリモート撮影が楽しめるリモートコントロールアクセサリー
・スマートデバイスとの連携でリモート撮影、撮影画像の転送ができるワイヤレスモバイルアダプター WU-1b(別売)

別売のワイヤレスモバイルアダプター WU-1bをD610のUSB 端子に接続すると、Wi-Fi 通信機能を内蔵したスマートフォンやタブレット端末などのスマートデバイスと双方向通信が可能。離れた場所からカメラのシャッターをきれるリモート撮影機能で、スマートデバイスのディスプレイ画面をライブビュー画面として使用し、ベストなアングルを確認しながら撮影できます。撮影画像はワイヤレスでスマートデバイスに転送でき、NIKON IMAGE SPACEやSNSへのアップロード、メール添付などを気軽に楽しめます。
● この機能を使用するには、事前にスマートデバイスに、Wireless Mobile Utility(「AppleのApp Store」、「GoogleのPlayストア」、より無料でダウンロード可能)をインストールする必要があります。
・Wireless Mobile Utility
Wireless Mobile Utilityはワイヤレスモバイルアダプター WU-1bと組み合わせて、撮影した画像のカメラからスマートデバイスへの取り込みや、スマートデバイス側でカメラを操作しての撮影ができるソフトウェアです。
● 「GoogleのPlayストア」、「AppleのApp Store」からダウンロード(無料)できます。
・電波の利用により利便性を大幅に向上させたワイヤレスリモートコントローラー WR-R10/WR-T10(別売)
2.4 GHz帯の電波を利用することで、リモコン操作の自由度を大きく拡げたワイヤレスリモートコントローラー WR-R10/WR-T10。赤外線を利用したリモコンとは異なり、指向性が広く到達距離が長いため、リモコンとカメラの間に木などがあってもその影響を受けずにシャッターをきれます。シャッターボタンの半押しによるAFスタートや長押しによる連続撮影もできます。通信距離はWR-R10とWR-T10で最大約20 m※1。WR-T10を送信機として、WR-R10を取り付けたカメラ1台のリモコン操作はもちろん、WR-R10を取り付けた複数のカメラをコントロールすることも可能(台数無制限)。一度に複数のカメラをコントロールできるため、異なるレンズを装着したカメラや異なるアングルにセットしたカメラを用いて、同じタイミングで静止画や動画※2を撮影する、チャンネルを使い分けて静止画と動画※2を続けて撮影するなど、多様な撮影ができます。
※1 地上高約1.2mの場合。通信距離は遮蔽物や天候などにより短くなることがあります。
※2 動画撮影は、D4、D800シリーズ、D610、D600、D7100、D5200 で可能。
撮影シーンに合わせてカメラが最適な設定をするシーンモード

撮影シーンに合わせてモードを選ぶと、カメラが最適な設定を自動的に選択するシーンモードを搭載。ハイキー、ローキー、風景、夕焼け、シルエットなど多彩なモードを揃えています。
・D610搭載のシーンモード
ポートレート、風景、こどもスナップ、スポーツ、クローズアップ、夜景ポートレート、夜景、パーティー、海・雪、夕焼け、トワイライト、ペット、キャンドルライト、桜、紅葉、料理、シルエット、ハイキー、ローキー
豊富な画像編集機能
D610には多彩な画像編集メニューを搭載。撮影した静止画や動画を、パソコンを使わずに、カメラ内で編集できます。 RAW現像では、[A1] (標準)、[A2](電球色を残す)が選べるホワイトバランスや、ヴィネットコントロール、D-ライティングなどの設定が可能。そのほか、セレクトカラー、傾き補正、ゆがみ補正、カラースケッチ、ミニチュア効果など豊富なメニューを用意しています。また、動画編集機能では、動画の始点/終点を同時設定や、選択した1フレームを切り出して、JPEG画像として保存することも可能です。D610では、ボディー背面部に画像編集メニューを素早く呼び出せる画像編集ボタン(ピクチャーコントロールボタン兼用)を配置しており、高い操作性も確保しています。
・D610の画像編集メニュー

D-ライティング、赤目補正、トリミング、モノトーン、フィルター効果、カラーカスタマイズ、画像合成、RAW現像、リサイズ、簡単レタッチ、傾き補正、ゆがみ補正、魚眼効果、塗り絵、カラースケッチ、アオリ効果、ミニチュア効果、セレクトカラー、動画編集
リモートコントロールソフトウェア Camera Control Pro 2(別売)
D610のさまざまな機能や動作をパソコンから操作し、遠隔撮影の生産性を高めます。露出モード、シャッタースピード、絞りなどカメラの基本設定の変更だけでなく、静止画/動画ライブビューの切り換えや、ホワイトバランスの調整もきます。また、動画撮影時には、音声レベルインジケーターをPCにも表示可能です。
主な仕様
型式 | - | レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ |
---|---|---|
レンズマウント | ニコンFマウント(AFカップリング、AF接点付) | |
実撮影画角 | ニコンFXフォーマット | |
撮像素子 | 有効画素数 | 2426万画素 |
方式 | 35.9×24.0mmサイズCMOSセンサー | |
総画素数 | 2466万画素 | ダスト低減機能 | イメージセンサークリーニング、イメージダストオフデータ取得(別売Capture NX 2必要) |
記録形式 | 記録画素数 | ・ 撮像範囲〔FX(36×24)〕:6016×4016(L)、4512×3008(M)、3008×2008(S) ・ 撮像範囲〔DX(24×16)〕:3936×2624(L)、2944×1968(M)、1968×1312(S) ・ FX ベースの(動画)フォーマット(撮像範囲[FX(36×24)]で動画ライブビュー中に静止画撮影する場合):6016×3376(L)、4512×2528(M)、3008×1688(S) ・ DX ベースの(動画)フォーマット(撮像範囲[DX(24×16)]で動画ライブビュー中に静止画撮影する場合):3936×2224(L)、2944×1664(M)、1968×1112(S) |
画質モード | ・ RAW ※1 12 ビット/14 ビット(ロスレス圧縮、圧縮) ・ JPEG-Baseline準拠、圧縮率(約):FINE (1/4)、NORMAL (1/8)、BASIC (1/16) サイズ優先時、画質優先選択可能 ・ RAWとJPEGの同時記録可能 | |
ピクチャーコントロールシステム | スタンダード、ニュートラル、ビビッド、モノクローム、ポートレート、風景(いずれも調整可能、カスタムピクチャーコントロール登録可能) | 記録媒体※2 | SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード(SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカードはUHS-I規格に対応) | ダブルスロット | 順次記録、同時記録、RAW+JPEG分割記録ならびにカード間コピー | 対応規格 | DCF 2.0(Design rule for Camera File system)、DPOF(Digital Print Order Format)、Exif 2.3(Exchangeable image file format for digital still cameras)、PictBridge |
ファインダー | - | アイレベル式ペンタプリズム使用一眼レフレックス式ファインダー |
視野率 | FX:上下左右とも約100%(対実画面)、DX:上下左右とも約97%(対実画面) | |
倍率 | 約0.7倍(50mm f/1.4レンズ使用、∞、-1.0 m-1のとき) | アイポイント | 接眼レンズ面中央から21mm(-1.0m-1のとき) | 視度調節範囲 | -3 〜+1 m _1 | ファインダースクリーン | B型クリアマットスクリーンVIII(AFエリアフレーム付、構図用格子線表示可能) | ミラー | クイックリターン式 | プレビュー | プレビューボタンによる絞り込み可能、撮影モードA、Mでは設定絞り値まで絞り込み可能、その他の撮影モードでは制御絞り値まで絞り込み可能 | レンズ絞り | 瞬間復元式、電子制御式 |
レンズ | 交換レンズ | ・ DXレンズ(撮像範囲は[DX (24×16)]) ・ G、EまたはDタイプレンズ(PCレンズ一部制限あり) ・ G、EまたはDタイプ以外のAFレンズ(IX用レンズ、F3AF用レンズ使用不可) ・ Pタイプレンズ ・ 非CPUレンズ(ただし、非AIレンズは使用不可):撮影モードA、Mで使用可能 ・ 開放F値がf/5.6以上明るいレンズで、フォーカスエイド可能。ただしフォーカスポイント中央7点は開放F値がf/8以上明るいレンズで、中央33点は開放F値がf/6.8以上明るいレンズでフォーカスエイド可能 |
シャッター | 型式 | 電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター |
シャッタースピード | 1/4000〜30秒(1/3ステップ、1/2ステップに変更可能)、Bulb、Time(別売のリモコンML-L3使用)、X200 | |
フラッシュ同調シャッタースピード | X=1/200秒、1/250秒以下の低速シャッタースピードで同調(1/200〜1/250秒はガイドナンバーが減少) | |
レリーズ機能 | レリーズモード | S(単写)、CL(低速連続撮影)、CH(高速連続撮影)、Q(静音撮影)、QC(静音連続撮影)、(セルフタイマー撮影)、(リモコン撮影)、MUP(ミラーアップ撮影) |
連続撮影速度 | CL:約1〜5コマ/秒、CH:約6コマ/秒、QC:約3コマ/秒 | |
セルフタイマー | 作動時間:2、5、10、20秒、撮影コマ数:1〜9コマ、連続撮影間隔:0.5、1、2、3秒 | リモコンモード | 2秒リモコン、瞬時リモコン、ミラーアップリモコン |
露出制御 | 測光方式 | 2016分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式 |
測光モード | ・ マルチパターン測光:3D-RGBマルチパターン測光II (G、EまたはDタイプレンズ使用時)、RGBマルチパターン測光II (その他のCPUレンズ使用時)、RGBマルチパターン測光(非CPUレンズのレンズ情報手動設定時) ・ 中央部重点測光:φ12mm相当を測光(中央部重点度約75%)、φ8mm、φ15mm、φ20mm、画面全体の平均のいずれかに変更可能(非CPUレンズ使用時はφ12mmに固定、または画面全体の平均) ・ スポット測光:約φ4mm相当(全画面の約1.5%)を測光、フォーカスポイントに連動して測光位置可動(非CPUレンズ使用時は中央に固定) | |
測光範囲 | ・ マルチパターン測光、中央部重点測光:0〜20 EV ・ スポット測光:2〜20 EV(ISO 100、f/1.4レンズ使用時、常温20℃) | 露出計連動 | CPU連動方式、AI方式併用 | 撮影モード | :オート、:発光禁止オート、:ポートレート、:風景、:こどもスナップ、:スポーツ、:クローズアップ、:夜景ポートレート、:夜景、:パーティー、:海・雪、:夕焼け、:トワイライト、:ペット、:キャンドルライト、:桜、:紅葉、:料理、:シルエット、:ハイキー、:ローキー、P:プログラムオート(プログラムシフト可能)、S:シャッター優先オート、A:絞り優先オート、M:マニュアル、ユーザーセッティングU1、U2に登録可能 |
露出補正 | P、S、A、M モード時に設定可能、範囲:±5段、補正ステップ:1/3、1/2ステップに変更可能 | |
オートブラケティング | ・ AE、フラッシュブラケティング時、撮影コマ数:2 〜 3 コマ、補正ステップ:1/3、1/2、2/3、1、2、3ステップ ・ ホワイトバランスブラケティング時、撮影コマ数:2〜3コマ、補正ステップ:1〜3ステップ ・ アクティブD-ライティングブラケティング時、撮影コマ数:2 〜3コマ、撮影コマ数が2コマの場合のみアクティブD-ライティングの効果の度合いを撮影メニューの[アクティブD-ライティング]で選択可能 | |
AEロック | AE/AFロックボタンによる輝度値ロック方式 | |
ISO感度(推奨露光指数) | ISO 100〜6400(1/3、1/2ステップ)、ISO 100に対し約0.3、0.5、0.7、1段(ISO 50相当)の減感、ISO 6400に対し約0.3、 0.5、 0.7、 1、2段(ISO 25600相当)の増感、感度自動制御が可能 | |
アクティブD-ライティング | オート、より強め、強め、標準、弱め、しない | |
オートフォーカス | 方式 | TTL 位相差検出方式:フォーカスポイント39点(うち、クロスタイプセンサー9点、f5.6超〜f8未満は中央33点、f8は中央7点)、マルチCAM4800オートフォーカスセンサーモジュールで検出、AF微調節可能、AF補助光(約0.5〜3m)付 |
検出範囲 | -1 〜 +19 EV (ISO 100、常温(20℃)) | |
レンズサーボ | ・ オートフォーカス(AF):シングルAFサーボ(AF-S)、コンティニュアスAFサーボ(AF-C)、AFサーボモード自動切り換え(AF-A)を選択可能、被写体条件により自動的に予測駆動フォーカスに移行 ・ マニュアルフォーカス(M):フォーカスエイド可能 | フォーカスポイント | ・ AF39点設定時:39点のフォーカスポイントから1点を選択 ・ AF11点設定時:11点のフォーカスポイントから1点を選択 | AFエリアモード | シングルポイントAF、ダイナミックAF(9点、21点、39点)、3D-トラッキング、オートエリアAF | フォーカスロック | AE/AFロックボタン、またはシングルAFサーボ(AF-S)時にシャッターボタン半押し |
フラッシュ | 内蔵フラッシュ | オートポップアップ方式による自動発光 P、S、A、M、時:押しボタン操作による手動ポップアップ方式 ガイドナンバー:約12(マニュアルフル発光時約12)(ISO 100・m、20℃) |
調光方式 | 2016分割RGBセンサーによるTTL調光制御:内蔵フラッシュ、SB-910、SB-900、SB-800、SB-700、SB-600、SB-400またはSB-300でi-TTL-BL調光(マルチパターン測光または中央部重点測光)、スタンダードi-TTL調光(スポット測光)可能 | |
フラッシュモード | 通常発光オート、赤目軽減オート、通常発光オート+スローシャッター、赤目軽減オート+スローシャッター、通常発光、赤目軽減発光、通常発光+スローシャッター、赤目軽減発光+スローシャッター、後幕発光+スローシャッター、後幕発光、発光禁止 ・ オートFPハイスピードシンクロ可能 | 調光補正 | 範囲:-3 〜 +1段、補正ステップ:1/3、1/2ステップ | レディーライト | 内蔵フラッシュ、別売スピードライト使用時に充電完了で点灯、フル発光による露出警告時は点滅 | アクセサリーシュー | ホットシュー (ISO 518)装備:シンクロ接点、通信接点、セーフティーロック機構(ロック穴)付 | ニコンクリエイティブライティングシステム | ・ SB-910、SB-900、SB-800またはSB-700を主灯、SU-800をコマンダーとしたアドバンストワイヤレスライティング(SB-600、SB-R200 はリモートのみ)に対応。コマンダーモード設定時は、内蔵フラッシュを主灯として制御可能 ・ オートFPハイスピードシンクロ、発光色温度情報伝達、モデリング発光、FVロックに対応(SB-400またはSB-300は発光色温度情報伝達、FVロックのみ対応) | シンクロターミナル | ホットシューアダプター AS-15(別売) |
ホワイトバランス | - | TTL 位相差検出方式:フォーカスポイント39点(うち、クロスタイプセンサー9点、f5.6超〜f8未満は中央33点、f8は中央7点)、マルチCAM4800オートフォーカスセンサーモジュールで検出、AF微調節可能、AF補助光(約0.5〜3m)付 |
ライブビュー機能 | 撮影モード | 静止画ライブビューモード、動画ライブビューモード |
レンズサーボ | ・ オートフォーカス(AF):シングルAFサーボ(AF-S)、常時AFサーボ(AF-F) ・ マニュアルフォーカス(M) | AFエリアモード | 顔認識AF、ワイドエリアAF、ノーマルエリアAF、ターゲット追尾AF | フォーカス | コントラストAF方式、全画面の任意の位置でAF可能(顔認識AFまたはターゲット追尾AFのときは、カメラが決めた位置でAF可能) |
動画機能 | 測光方式 | 撮像素子によるTTL測光方式 |
測光モード | マルチパターン測光 | 記録画素数/フレームレート | 1920×1080:30p/25p/24p、1280×720:60p/50p/30p/25p ・ 60p:59.94fps、50p:50fps、30p:29.97fps、25p:25fps、24p:23.976fps ・ 標準/★高画質選択可能 | 動画最長記録時間 | 29分59秒 | ファイル形式 | MOV | 映像圧縮方式 | H.264/MPEG-4 AVC | 音声記録方式 | リニアPCM | 録音装置 | 内蔵モノラルマイク、外部マイク使用可能(ステレオ録音)、マイク感度設定可能 | その他の機能 | インデックスマーク、微速度撮影 |
液晶モニター | - | 3.2型低温ポリシリコンTFT液晶モニター、約92万ドット(VGA)、視野角約170°、視野率約100%、 明るさ調整可能、照度センサーによる液晶モニター自動明るさ調整機能 |
再生機能 | - | 1コマ再生、サムネイル(4、9、72分割またはカレンダーモード)、拡大再生、動画再生、スライドショー(静止画/動画選択再生可能)、ヒストグラム表示、ハイライト表示、撮影情報表示、GPSデータ表示、撮影画像の縦位置自動回転 |
インターフェース | USB | Hi-Speed USB |
HDMI出力 | HDMIミニ端子(Type C)装備 | アクセサリーターミナル | リモートコード:MC-DC2(別売)、GPSユニット GP-1A(別売) | 外部マイク入力 | ステレオミニジャック(φ3.5mm、プラグインパワーマイク対応) | ヘッドホン出力 | ステレオミニジャック(φ3.5mm) | 画像編集 | D- ライティング、赤目補正、トリミング、モノトーン、フィルター効果、カラーカスタマイズ、画像合成、RAW 現像、リサイズ、簡単レタッチ、傾き補正、ゆがみ補正、魚眼効果、塗り絵、カラースケッチ、アオリ効果、ミニチュア効果、セレクトカラ—、動画編集 |
表示言語 | - | 日本語、英語 | 電源 | 使用電池 | HDMIミニ端子(Type C)装備 |
バッテリーパック | リモートコード:MC-DC2(別売)、GPSユニット GP-1A(別売) | |
ACアダプター | ステレオミニジャック(φ3.5mm、プラグインパワーマイク対応) | |
電池寿命(撮影可能コマ数) | 約900コマ(カメラ本体でLi-ion リチャージャブルバッテリーEN-EL15使用時/MB-D14を装着してEN-EL15使用時)、約650コマ(MB-D14を装着してアルカリ単3形電池使用時)いずれもCIPA規格準拠 | |
三脚ネジ穴 | - | 1/4 (ISO 1222) |
寸法・質量 | 寸法(W×H×D) | 約141×113×82mm |
質量 | 約850g(バッテリーおよびSDメモリーカードを含む、ボディーキャップを除く) 約760g(本体のみ) | |
動作環境 | 温度 | 0〜40℃ |
湿度 | 85%以下(結露しないこと) | |
付属品 | - | Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15(端子カバー付)、バッテリーチャージャー MH-25、USB ケーブル UC-E15、ストラップ AN-DC10、液晶モニターカバー BM-14、ボディーキャップ BF-1B、アクセサリーシューカバー BS-1、アイピースキャップ DK-5、接眼目当て DK-21、ViewNX 2 CD-ROM |
接写撮影などカメラブレを避けたいときや、カメラから離れてレリーズ操作をしたいときに最適なリモートコード。
Nikon(ニコン) マルチパワーバッテリーパック MB-D14
D610、D600用バッテリーパック。2種類の電池(Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL15×1個、単3形電池×6本)およびACアダプター EH-5b(パワーコネクター EP-5B併用)に対応。D610、D600 本体とMB-D14 の両方にEN-EL15各1個を装填した場合、D610、D600単体時の約2倍の静止画撮影が可能です。
Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15用バッテリーチャージャー。バッテリーチャージャー本体には、電源コードと直付け型の電源プラグが付属します。また、EN-EL15が約155分で充電できます。※D810標準付属品(D810付属品は直付け型の電源プラグのみ、電源コードは無し)
Nikon(ニコン) Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15b
1回のフル充電で長時間の使用が可能な、充電電池パックです。専用のバッテリーチャージャーで、繰り返し充電して使用できます。
接写撮影などカメラブレを避けたいときや、カメラから離れてレリーズ操作をしたいときに最適なリモートコード。
ホットシューとスピードライトをつなぐアダプターです。装着時にダイヤルで固定できるので、ホットシューがゆるくなってきたカメラでもしっかりと装着できます。
Nikon(ニコン) フィルムデジタイズアダプター ES-2
35mm判フィルムを固定して撮影し、手軽にフィルムをデジタルデータ化できるアダプターです。付属のホルダーで、ストリップ状フィルムでもスライドマウントしたフィルムでも対応します。
D4シリーズ・D610・D600・Nikon 1 V2・J3・J2・J1・S1・AW1用USBケーブル。
キーワードでの関連商品
この商品をお買い上げの方はこんな商品もチェックしています
オンラインショップ営業時間
10:30~17:30 (土日祝日休み)
カレンダー
の部分はお休みです。出荷業務およびお問い合わせのご対応は翌営業日以降となります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |