製品特長
主な仕様
赤外線リモートコントロールシステムによりスタジオワークの効率が飛躍的に向上しました。この出現によりシンクロケーブルが不要となりフォトグラファーはカメラを持ってスタジオを自由に動けるようになりました。
そしていま、屋外で送受信の困難な赤外線のデメリットを払しょくした、RFSラジオ無線システムという新たな世界へ。
さらに多機能になった新しいRFS2.2トランスミッター(小型なカメラ用発信機)を便利に利用可能。
※ストロボ側は受信部の内蔵環境が異なるため、ご使用になるストロボにあった発信機をご利用下さい。
同じスタジオ内で同時に複数の撮影セットも組めるよう、チャンネル設定もできます。
【IRX2】→IR赤外線受信部内蔵ストロボで使用可能
【RFS2.2 , RFS 2.1 , RFS2】→ RFS2受信部内蔵ストロボで使用可能
※RFS/RFS2に互換性はありませんので混在にご注意ください。
RFS2.2トランシーバーは無線コントローラーとして、またはラジオフラッシュトリガーとして、RFS2/2.1/2.2受信機を搭載したブロンカラーストロボをコントロールできます。
受信機を内蔵していないストロボはRFS2.2トランシーバーを受信機として接続することで使用可能となります。
HSモード時、HSMA(HS Manual Adjust)でカメラに応じた最適発光量を選択できます。
そしていま、屋外で送受信の困難な赤外線のデメリットを払しょくした、RFSラジオ無線システムという新たな世界へ。
さらに多機能になった新しいRFS2.2トランスミッター(小型なカメラ用発信機)を便利に利用可能。
※ストロボ側は受信部の内蔵環境が異なるため、ご使用になるストロボにあった発信機をご利用下さい。
同じスタジオ内で同時に複数の撮影セットも組めるよう、チャンネル設定もできます。
【IRX2】→IR赤外線受信部内蔵ストロボで使用可能
【RFS2.2 , RFS 2.1 , RFS2】→ RFS2受信部内蔵ストロボで使用可能
※RFS/RFS2に互換性はありませんので混在にご注意ください。
RFS2.2 トランシーバー
RFS2とRFS2.1とRFSS2.2は互換性があり、発光は可能です。今後のバージョンアップにより変更になることもございます。RFS2.2トランシーバーは無線コントローラーとして、またはラジオフラッシュトリガーとして、RFS2/2.1/2.2受信機を搭載したブロンカラーストロボをコントロールできます。
受信機を内蔵していないストロボはRFS2.2トランシーバーを受信機として接続することで使用可能となります。
RFS2.2 HSトランスミッター機能
HSモードで最短1/8000秒のシャッター速度での最適な発光量が得られます。HSモード時、HSMA(HS Manual Adjust)でカメラに応じた最適発光量を選択できます。
【仕様】
スタジオチャンネル保有 | 99 |
ランプチャンネル保有 | 40 |
無線周波数チャンネル(自動設定) | 40 |
周波数 | 2.4GHz |
伝達時間(RFS2.2トランスミッターから受信機まで) | 0.425 |
露出時間(HSにおけるフォーカルプレーン機) | 1/8000秒まで |
トリガー | ホットシュー中央接点、側面シンクロケーブル |
有効距離 | 戸外で50m/室内で30m |
電源供給 | 単3電池2本 |
バッテリー寿命 | 約8-12カ月または約100,000発光 |
サイズ | 7.2×7.5×5.2cm |
重量 | 100g |