こんにちは!
最近家でエスニック料理を作るのにハマっています!
意外と簡単に、様々な料理にチャレンジできますね♪
さて、今回は
撮影には欠かせない、ディフューザー特集です!
現在スタジオショップで取り扱っているディフューザー類(布をのぞく)は
大きく分けて全部で5種類!
・トレーシングペーパー(通称トレペ)
・ユポ
・アートレ
・コーテックフィルター
となっております。
その中でも、今回は
こちらを検証いたしました!
それぞれ素材も違い、厚み、価格も違います。
今回は、それらの特徴と、実際に撮影してどうなるかを比較いたしましたので
ぜひご参考ください!
*どれくらい拡散するの?どれくらい減光するの?
一番気になるところは、ディフューザーの一番の目的でもある
光の拡散の仕方ですよね。
また、ディフューザーを光源の前に置くことで
光は減光されてしまいます。
どれぐらい減光されてしまうのかも、一緒に比較してみました!
今回は
こちらのLEDを設置し
光源から約50cmのところに各種ディフューザーを垂らしました。
それを、正面から撮影しています。
・ディフューザーなし
・トレーシングペーパー40g
・トレーシングペーパー50g
・ユポ
・アートレ
いかがでしょうか?
ディフューザーの厚みが
トレーシングペーパー40g<トレーシングペーパー50g<ユポ<アートレ
となっているので
その順に、ディフューズ効果も高まっています。
その代わり、減光されているのもお分かりいただけると思います。
また、素材の特性上、どうしても厚みがあるディフューザーになると
色に多少の変化がでてくるのも気になるところです。
*撮影した写り込みでみるディフューザー効果
同じくLEDを設置し
サイド光でライティングしている前に各種ディフューザーを置いて撮影しました
・ディフューザーなし
・トレーシングペーパー40g
・トレーシングペーパー50g
・ユポ
・アートレ
こういった反射物に当てると
光源の芯の部分のディフューズ効果が一目瞭然ですね!
どれがいい。というわけではなく、撮影に意図したディフューズ効果を、こちらでご参照いただき
お選びください!
*ディフューザーの”目”を見る!
トレーシングペーパーは、紙の素材のため
光を透過させた際に、紙の“目”が写ってしまうこともあります。
それをどれぐらい感じるのか
検証してみましたのでご覧ください。
・トレーシングペーパー40g
・トレーシングペーパー50g
・ユポ
・アートレ
こういった被写体だと、なかなか分かりづらいですが
よく見ると感じると思います。
いかがでしょうか?
それぞれのディフューズ効果を、感じていただければ幸いです。
ただ、そもそもとして、使い方もかなり違ってきます!
トレペやユポは、比較的消耗品として、撮影で使用し
シワや汚れがついたら捨てて新しいところを使う。
という使い方がメインになってきますが、
アートレは、厚みがあるため、破れにくく
フラッグフレーム
ゲルフレーム
こういったものに貼り付けて使うことが多いです。
こちらにトレペなどを貼ってはいけないことはないですが
厚みが全然違うので、貼り付けたテンションですぐに破れてしまうことが多いです。
なので、こういった使い方の際は、厚みのあるものをお勧めします!
ディフューザー1つでも
作品の雰囲気はかなり変わってきます。
ぜひ、違いも楽しみながらご使用ください!
さて、序盤でご紹介したラインナップの中の
コーテックフィルターですが、
かなり優れもので、ラインナップも多いので
また別の機会で、コーテックに特化した記事をアップする予定です!
お楽しみに!!