
2023年5月18日時点での販売中の商品をご案内しております。
カメラを持ち運ぶ際には必須のカメラストラップ。
ストラップ部分の素材や、機能性など、ブランドや種類によっても様々です。
ご自身のカメラ、使用シチュエーションに合わせてお選びください。
■ブランドで選ぶ
Peakdesign / ピークデザイン


ピークデザインの代名詞でもある、ストラップシステム『アンカーリンクス』は、画期的なワンタッチでストラップの着脱を可能にし、その存在は今や世界中で愛用されています。
便利さと機能性、そしてデザイン性を兼ね備えた唯一無二の存在です。
OP/TECH USA / オプテック


1982年にアメリカで生まれた老舗ストラップブランドのオプテックでは、ストラップの素材にネオプレーン素材を採用しており、機材による体への負担を最小限にするべく、素材選びからデザインまでこだわり抜かれています。
持ち運びシチュエーションに合わせ、様々な種類から選べるのも魅力の一つです。
LanceCameraStraps / ランスカメラストラップス


アメリカでデザイン、製造されているランスカメラストラップは、独自の編み込み技術により、シンプルかつスタイリッシュでありながら、ハイクオリティを維持し、長時間のカメラ撮影も苦にならないようデザインされています。
diagnl / ダイアグナル


ワンアクションでストラップの長さを調節できるdiagnlのニンジャストラップは、これまでのカメラを携帯する考え方を一変してくれます。
シートベルト織のテープを使用し、しなやかながら抜群の強度を誇っています。重いカメラでも体に食い込む事がないので、パットも必要ありません。ウォーキングや登山、サイクリングなどアウトドアシーンにお勧めです。
thinkTANKphoto / シンクタンクフォト


バッグで人気のシンクタンクフォトから発売されているカメラストラップは、シンプルながらも、両面につけられた滑り止めや、撮影を邪魔しないコンパクトさで、報道カメラマンから絶大な信頼を得ているストラップです。
BlackRapid / ブラックラピッド


速写と快適さを兼ね備えたストラップを提供するカメラアクセサリーブランド
米国シアトル在住のカメラマン ロン・ヘンリーにより発案された、 より快適に機材が携行でき、すばやく撮影体勢に入れるストラップのシリーズです。
CURA / 蔵


レンズクリーナーでも有名なCURAから発売されている、こだわりの真田紐を使ったネックストラップは、クラシックカメラ愛用者を中心に、熱狂的なファンも多いストラップです。
丁寧に織られた真田紐はしなやかかつ丈夫のため、普段使いにもフィットします。
■ストラップタイプで選ぶ
ここでは、ストラップタイプ別におすすめ商品をご紹介いたします。
速写ストラップ(ワンタッチ長さ調整)
カメラを構えた時には、ストラップに余裕を持たせ自由なポージングを可能にし
一方、持ち運ぶ時には体にフィットさせることでカメラが動かず負担が少ない持ち方に
ワンタッチで変えることができるのが速写ストラップです。
ストラップの取り外しシステム搭載ストラップ
近年動画の撮影なども増え、三脚に載せたり、ジンバルに載せる時にはストラップを外したい!というご要望も多い中、ワンタッチでストラップの着脱が可能なタイプが人気です。
カメラ2台持ちにおすすめストラップ
スポーツの現場や、ウエディング、学校写真など、同時に複数台のカメラを持ち運ぶ必要があるシーンの際、それぞれのストラップで持ち運ぶと、それぞれが安定せずカメラの落下や、ぶつけてしまったりという事故にも繋がるだけでなく、体への負担も大きくなります。
そんなシチュエーション向けのストラップをご紹介いたします。